オレオレ定義
専門を持たず,必要とあらばカーネルからコンパイラから果てはハードウェアまで,あらゆるものを組み合わせ,独自の世界観を込めつつ,特定用途のために供する.
— もなか (@monamour555) May 7, 2013
アテクシによる,"ソフトウェア作家"の定義.
こんなオレオレ定義に何の意味があるのかと問われると,実は,私もよく判りません. まあ,誰かと意見すれ違ったときに,「ああ,あいつはこんなふうに定義しているのか」みたいな,ある種のアリバイかもしれませんね.
専門を持たず,必要とあらばカーネルからコンパイラから果てはハードウェアまで,あらゆるものを組み合わせ,独自の世界観を込めつつ,特定用途のために供する.
— もなか (@monamour555) May 7, 2013
アテクシによる,"ソフトウェア作家"の定義.
こんなオレオレ定義に何の意味があるのかと問われると,実は,私もよく判りません. まあ,誰かと意見すれ違ったときに,「ああ,あいつはこんなふうに定義しているのか」みたいな,ある種のアリバイかもしれませんね.
Ubuntu にオレオレパッケージを追加する PPA. 発想は素晴らしいのですがが,そのホスティングをしている Launchpad の UI のおかげで悩みまくりました. 断続的ではありますが,カレンダー上は数ヶ月に渡り悩んだ感じです.
Launchpadへ投げたPPAのソースコードがAcceptされた後は,一気に視界が開けるんだな.
— もなか (@monamour555) May 4, 2013
たぶん大半は取っ掛かりも掴めないまま脱落し,視界が開けた人は,喉もの過ぎれば,ってやつでブログに残さない.
…私もたぶんブログに残さない.(汗
とは書いたものの,それではあんまりなので,視界が開ける直前にどんなミスをしたのかを書いておきます.
当ブログの読者層には居なさそうな,将来,ソフトウェアエンジニアを志している方々に向けて.
昨日のエントリに関連して,ネタ元のshi3z氏と若干のやりとりがあったので,togetter に纏めておきました.